ソーシャルコミュニケーションリーダー養成講座
関西大学8期 募集情報
オープン講座 11月16日(日)
カリキュラム日程詳細を見る
講座事前説明会開催します!(無料ワークショップつき)
第3回:2025年9月6日 (土) 13:00~14:30 (要申込)
事前説明会の詳細を見る
早期割引:55,000円(税込)(6月13日(金)〜7月31日(木)まで)
学割(先着3名,25歳以下の学生さんを対象とします。):33,000円(税込)
早期割引・連続受講コース 2025年6月13日(金)〜7月31日(木)【定員に到達次第終了】
〒530-0014 大阪府大阪市北区鶴野町1−5
第8期における「開講初日」とは、10月4日(土)のことを指します
- ・開講初日3日前までのキャンセル・・・全額ご返金いたします。
- ・開講初日前日までのキャンセル・・・受講料の50%
- ・開講初日当日以降、またはご連絡なしのキャンセル・・・受講料の100%
(例外について)
天災などやむを得ない事情の場合、キャンセル料は発生しません。
8期日程詳細(関西大学SCL養成講座)
蓮行
城下英行
岡田浩
丸本瑞葉
いいむろなおき
水越伸
奥野美里
蓮行
蓮行
伊藤圭之
8期講師紹介(関西大学SCL養成講座)
ソーシャル・コミュニケーションリーダー養成講座関西大学8期の講師陣を紹介します。

いいむろなおき
マイム俳優/演出家/振付家
パリ・マルセル・マルソー国際マイム学院卒業。ニデルメイエ国立音楽院コンテンポラリーダンス科最上級クラス首席卒業。
関西を拠点に国内外で舞台出演、マイム指導・演出等幅広く活動中。
いいむろなおきマイムカンパニー主宰。京都で無期限ロングラン公演を続けるノンバーバルシアター「ギア-GEAR-」マイムパート出演中。
東京2020パラリンピック開会式出演。
mime1166.com

岡田浩(おかだ ひろし)
和歌山県立医科大学薬学部 社会薬局薬学講座 教授
教育学部卒業後、小・中学校講師を経て、2005年 40歳で薬剤師免許取得。 薬局に薬剤師として勤務しながら、2011年 国内初の薬局で薬剤師が糖尿病患者へ健康的な生活習慣への改善支援を行うランダム化比較試験COMPASS研究を実施した。 その後も、薬局を起点にした地域の生活者への健康支援活動を実施している。2016年 カナダ アルバータ大学 EPICOREセンター、2019年 京都大学医学研究科社会健康医学系(School of Public Health)を経て、 2023年 和歌山県立医科大学 薬学部 教授。社会健康医学博士(DrPH)

奥野美里(おくの みさと)
ファシリテーター/グラフィッカー
生涯学習財団認定ワークショップ・デザイナー(マスター)、修士(ソーシャル・イノベーション)。 グラフィック・ファシリテーションを中心に、まちづくりや組織開発、オープンイノベーションなど、異なる背景を持つ人々が対話する場、共創のプロセスを、可視化を活かしてサポートしている。最近の関心は、対人援助や1on1、チームMTGなど身近な場でのグラフィック・ファシリテーションの活用。「受け止められたという実感」「共同注意・共同生成」に着目。エンパワメントと自己決定、共創・協働のための手法としての確立を目指している。また、模造紙とペンをもってまちに出て、通りがかりの人と対話を試みる「見えるまちかど対話」を実践。共著に「描いて場をつくるグラフィック・レコーディング 2人から100人までの対話実践」(学芸出版)がある。

城下英行(しろした ひでゆき)
関西大学大学院社会安全研究科・社会安全学部 准教授
専門分野は防災教育、防災学習論。 専門分野は防災教育、防災学習論。知識・技術の一方向の伝達という防災教育観の問題点について防災と学びの両側面から検討し、そうした防災教育観をも包摂する、より拡大された防災教育のあり方について模索している。現在は、本物の防災活動に参加することそのものを防災のまなびと捉え、そうしたまなびの機会へのアクセスの提供が防災教育であるという立場に立ち、実践的な研究に取り組んでいる。また、諸外国における防災活動の中から防災のまなびを発見するための国際的な研究も行っている。
[著書]
城下英行(2022)「COVID-19が学校に与えた影響」、関西大学社会安全学部(編)『検証 COVID-19災害』、ミネルヴァ書房。
[論文]
城下英行・藤野華世 (2023)「生活の中の防災を発見する防災教育ー泉大津市におけるワークショップー」、『なにわ大阪研究』、第5号、pp.1-15
Hideyuki Shiroshita, Ravindra Jayaratne, Kaori Kitagawa(2024) Integrating communities’ perspectives in understanding disaster risk, Natural Hazards, Volume 120, pp.8263–8282, https://doi.org/10.1007/s11069-024-06452-0

丸本瑞葉(まるもと みずは)
株式会社SciEmo 代表取締役 / CEO
関西大学商学部卒、京都大学経営管理大学院修了。メーカーにてITソリューションの企画開発やM&Aなどの事業開発に従事。京都大学で新規事業創出方法論を専門に研究し、感情を重視した新規事業創出方法論を開発する。MBA取得後、株式会社SciEmoを設立。新規事業創出サポート、ブランディング、新規事業ワークショップをサービス提供しながら、自社でもクローズドSNSサービスやITソリューション・プロダクトを新規開発・販売している。

水越 伸(みずこし しん)
関西大学 社会学部メディア専攻 教授
1963年生まれ。筑波大学比較文化学類卒業。東京大学大学院社会学研究科博士課程中退。
東京大学大学院情報学環教授を経て、関西大学社会学部メディア専攻教授。
メディア論、メディア・リテラシーに取り組む。
著書に『メディアの生成:アメリカ・ラジオの動態史』『改訂版 21世紀メディア論』『メディア・ビオトープ:メディアの生態系をデザインする』など。
(財)INSTeMサブディレクター、バイリンガルの独立雑誌『5:Designing Media Ecology』編集長。
http://shinmizukoshi.net

蓮行(れんぎょう)
劇作家、演出家、俳優、劇団衛星代表/京都大学経営管理大学院 特定准教授
専門は演劇教育、コミュニケーションデザイン。「小劇場での演劇でしか絶対に表現できない舞台表現」を極めるべく、1995年に劇団衛星を設立。京都を拠点に、既存のホールのみならず、寺社仏閣・教会・廃工場等「劇場ではない場所」で公演を数多く行い、茶道劇「珠光の庵」や裁判劇「大陪審」などの代表作を全国で上演する。同時に、演劇の持つ社会教育力に着目し、そのポテンシャルを利用したワークショップ事業を多く手がける。並行して研究活動に取り組み「演劇のないところに演劇を送り込む」活動を幅広く展開している。 2023年度京都大学経営管理大学院ベストティーチャー賞受賞。
[著書] 蓮行,平田オリザ「演劇コミュニケーション学」日本文教出版,2016年 / 平田オリザ,蓮行「コミュニケーション力を引き出す:演劇ワークショップのすすめ」PHP新書,2009年 /谷口忠大 ,石川 竜一郎, 中川 智皓, 蓮行, 井之上 直也, 末長 英里子, 益井 博史 (担当:分担執筆, 範囲:第4章 演劇ワークショップ──ロールプレイの空間を創る)「コミュニケーション場のメカニズムデザイン」 慶應義塾大学出版会, 2021年
講座修了証の発行について
講座6割以上の出席(14コマ中、8コマの出席)で関西大学梅田キャンパスより、講座修了証をお渡しいたします。
出欠は日数ではなくコマ単位でのカウントとなります。
オープン講座も対象となります。
オープンバッジ発行について
2022年より、本講座を修了した方に、オープンバッジを発行しております。
(2025年度の受講については学内手続き中。)

オープンバッジとは、獲得した知識やスキルを証明する、国際技術標準規格のデジタル証明書です。 紙の証明書とは異なり、改ざんや偽造が不可能で信頼性が高く、バッジ画像に埋め込まれた「メタデータ」で内容を証明できます。オンラインで簡単に共有・送信でき、いつでもインターネット上で検証できます。 ご自身の学習計画やキャリア設計にお役立ていただけます。
オープンバッジの詳細情報
一般財団法人オープンバッジ・ネットワークHP https://www.openbadge.or.jp/
第8期講座事前説明会
ミニワークショップつき

SCL8期開講に向けての事前説明会を、オンラインで開催いたします。
オンラインでのご参加の場合は、お申し込みいただいた方に、Zoomアドレスをお伝えいたします。
対面でのご参加の場合は、関西大学梅田キャンパス4Fにお越しください。
お知らせ
NEWSから最新1件を表示します >投稿一覧を見る
2025年度 ソーシャルコミュニケーションリーダー養成講座8期 受講生募集開始!|
関西大学主催「関西大学 ソーシャル・コミュニケーションリーダー養成講座」は2025年度第8期の受講生募集を開始します。 皆様の受講をお待ちしております。 今期より、新たに姉妹講座である【「京都大学ソーシャル・コミュニケーションデザイナー(SCD)養成講座」京都第2期との連続受講コース】が新たに設置されており、こ …
イベントレポート|関西大学SCL・京都大学SCD 合同同窓会|
2025年6月14日(土)、京都大学 総合研究2号館にて、関西大学SCL養成講座修了生と京都大学SCD養成講座修了生による合同同窓会を開催いたしました。本同窓会は、関西大学SCL・京都大学SCD両講座の枠を越えた修了生同士の交流の促進、そして修了後に培った知識や経験を共有し、あらたな学びと刺激を得る場となることを目的に …